トップもくじデータベースなんでもQ&A


購入編

★☆☆☆☆

 

ラジコンが欲しいんです。
 今まで見たり聞いたりはしてましたが、憧れてるだけで自分のラジコンカーを所有した事はないんです。
 初心者って言うんですか?こんな私でも老後にやりたかった事が、別荘をもう一つ建てる事とインターネットとラジコンだったんです。若い時分にはフェラーリやポルシェやランボルギーニなんぞを随分と乗り継いだものですが、あれよあれよという間に時間だけが過ぎて行き、今やっと自由な時間が持てたんです。
 どうかこんな私にオススメの1台を教えて欲しいんです。

まずは、どんな場所で走らせるのか、コースコンディションに合わせた車種選定をしてみましょう。
 ■ラジコン専用サーキット:1/10スケールのツーリングカーがオススメ!
 ■駐車場や空き地など:ギアの露出していないラリーカーなどがオススメ!
 ■室内や狭くて平らな空間:1/24スケール以下のモデルがオススメ!
 ■オフロード:バギーやスタジアムトラック、ビッグタイヤなどがオススメ!

トホホ体験談
 私が初めて買った組み立て式のラジコンキットはタミヤのバギーチャンプ。それから何十年も経って、自分の稼ぎで初めて買ったキットはタミヤのクラッドバスター(モンスタートラック)
その後は京商のF-1やタミヤのF-1、そしてミニクーパーなど、意図せず当時の流行を追っていました。
 ちなみにマニアの間では、エフイチマルニとかエムゼロワンとか、シャーシー名で呼び合うのが流行ってます。当時の私には訳が解りませんでしたが、今では立派なマニアになれました(笑)

組み立てキット以外に必要な物はありますか?

電動カーの場合は…
 ■送信機、受信機、サーボ、アンプ(ESC)がセットになったプロポセット
 ■走行用バッテリー(充電池)
 ■充電器

エンジンカーの場合は…
 ■サーボが二つ入っているプロポセット(2サーボセット)
 ■受信機用バッテリー
 ■プラグヒート用バッテリーとプラグヒート用のブースターケーブル
 ■燃料
 ■燃料ポンプ
 ■充電器(上記バッテリーが充電池の場合)

それと、広告見てるだけで楽しいので…
 ■専門誌----ラジコンマガジン(八重洲出版)かラジコンワールド(エイ出版)等々。

 工具類はタミヤのビルダーズエイトがあれば始めのうちは大丈夫でしょう。その他、一般のハサミやカッターと、プラスチックパーツ用のニッパー(爪切りで代用可)、あとはラジオペンチなどもあると便利です。
 エンジンカーの場合は、プラグレンチとエンジン用の防錆剤もキットと同時に購入しておくと便利です。
タイヤを接着するための瞬間接着剤などはRC専門店に専用商品がありますので、これもキットと同時購入がおすすめです。
 ボディの塗装にはポリカーボネイト専用塗料が必要です。はじめのうちは、缶スプレータイプがおすすめです。

トホホ体験談
 私が本格的にRCにハマり出した頃、一番悩んだのがポリカーボネイト製のボディをどうやって切り取るかって事でした。
 カッターで切るには厚みが有り過ぎて、ハサミで切るには細かい曲線が多い…。
 実はコレ、タミヤなどのメーカーから曲線鋏という専用商品が発売されています。無くても何とかなりますが、あるとたいへん便利です。

本格的なラジコンカーは、どのくらいお金がかかるの

雑誌で調べたところ、量販店の通販価格では…
 ■入門用の電動カーキット:\5500
 ■プロポセットの入門用モデル:\8300
 ■バッテリー(安い物):\1800〜
 ■家庭用コンセントが使える急速充電器:\2500
 ■その他、工具や塗料や接着剤などで約\3000かかるとして
単純合計は\19300。

 量販店独自のフルセットっていう組み合わせもあるんですが、上記のキット+プロポ+バッテリー+充電器の組み合わせで\13900ってのがありました。工具や塗料や接着剤分の\3000を足して\16900。バラで揃えるよりは、ちょっとだけお買い得です。
 また、メーカーがあらかじめフルセットで出荷している商品もあって、例えばタミヤのXBシリーズなどは、工場組み立て済みで量販店価格\11300。充電器は急速充電器じゃないものの、塗料も工具も必要無いので、プロポ用の単三電池8本を\100ショップで購入すれば、なんと\12000以下で走れる状態に!

トホホ体験談
 ラジコンカーはプラモと違って、作ってからが重要です。
 部分的なパーツ交換やチューンアップが出来るところは、組み立てキットならではの醍醐味だと思います。
 ところがどっこい、初心者に一番おすすめしたいこのタミヤXBシリーズ、マニアの間ではTT-01と呼ばれていて私も早速購入してみたんですが…。
 組み立て説明書は付属せず、店頭でもパーツは販売されてません(2002年11月現在)
 現状(2002年11月現在)壊れたら丸ごと買い直しになっちゃうので、改造や部品交換などラジコンの醍醐味がまったく味わえない微妙な状態…。
 いずれ組み立て説明書や補修パーツの販売も始まると思いますが、それまでは安価なおもちゃのラジコンの方が”動かしてみたいだけ”って方には向いてるかもしれません。

初心者なんですが、いきなりエンジンカーでも大丈夫ですか?

 最近のキットは始動性の良いエンジンが付属しているので、電動カーほどのお手軽さは無いものの、ダメって事はありません。
 ただし、走行場所(騒音)の問題や文章では伝えにくいアナログな調整個所が多いので、周りにエンジンカーをやっている人がいない場合は、それ相応の覚悟がないと厳しいかもしれません。

トホホ体験談
 私にとって初めてのエンジンカーは子供の頃に買ってもらった、メーカーも忘れてしまった1/12くらいのフェアレディZ。エンジンの慣らしはおろか、始動すら出来ずにけっきょく一度も走らせないまま、どこかにいってしまいました。
 それから何十年か経ったある日、京商ピュアテンGPアルファのフルセットがあまりにも安いので衝動買い。初心者向けのビデオが付いていたので、始動もバッチリで慣らしも順調…だったのに、そのエンジンはピストンを焼きつかせてしまいました。
 このとき周りのエンジンカーオーナーからは「絞り過ぎなんじゃないの?(燃料が薄過ぎ)」とアドバイスをいただきました。
 けっきょく高い授業料を払って体で知識を得る事になりましたが、こういう覚悟があれば一人でも何とかなると思います。

ノーマルキットを買いました。オプションパーツは何を買ったらいいですか?

 目的も何も無しに、ザクザクオプションパーツを購入してコテコテのフルオプション仕様を作るのもラジコンの醍醐味ではありますが、せっかくなので、走行性能の向上を考慮して、はじめに買ったほうが良いと思うオプションをリストアップしてみます。
 【1】ベアリング(フルベアセット)----駆動ロスが減り燃費が良くなります。
 【2】ピニオン&スパーギヤ----直線スピードが劇的に変化します。
 【3】ダンパースプリング----コーナーリングスピードが変化します。
 【4】ハイグリップタイヤ----ラップタイムや運動性が恐ろしく変化します。

トホホ体験談
私がクラッドバスターで遊んでいた当時、最初に改造したのがモーターでした。
ツインモーターの巨大なモンスタートラックを、はるばる人気の無い林まで運ぶ事数10分。
バッテリーは一晩かけて充電した1200mhAのストレートパック一本のみ。
ものの数分で電池切れ・・・(ToT;



2002年11月25日