※写真を押すと大きくなります。「戻る」ボタンでもどってね!
大きくならない場合もあります(^_^; |
|
|
![]() もったいないので値段の高い順に選んでみようと思いましたが、せっかくなのでHPI製品でトータルコーディネイトも有りかな?なんて事も考えつつ…↓へつづく |
![]() |
![]() と、言う事で、究極の選択にはめっぽう強いが限定品には死ぬほど弱い私の選んだマイクロRS4用のRC装置一式は…「サンワの送信機」に「フタバの受信機とサーボ」、そして「キーエンスのスピードコントローラー」というイジワル回路がいつ作動してもおかしくない組み合わせになりました。 |
![]() 説明書の様にシャーシーに治具を当てつつサーボ貼るには、私の体の構造では腕が一本足りないので、写真のように治具をテープで張り付けながら作業をしてみました。それでも治具とシャーシーの穴がイマイチぴったり合わず、どうしてもサーボが斜めになってしまったので、結局この治具は使わずに、見た目でテキトーに固定しました。 |
![]() マイクロナイトロRS4!?なんちゃって。 次回は、このクルマ最大の難関「フロントデフ」の組み立てです。HPIのサイトにも写真入りで詳しく紹介されてますので、お急ぎ方、もしくはバカバカしいのが苦手な方は、ぜひそちらをご参照ください。 |
2001年 10月 10日
|